あるものはありないものはない
 理は虚空より来たりて混沌へと帰す
 現在を生きるは私たちだけ
 彼らは既にこの地を去ってしまった


  ルーン=フィン=エルファース「根源理論」

 ルーンは赤い表紙の本を閉じた。そして顔を上げて数回瞬きしたあと、窓のほうを見る。今日はいい天気だ。彼女は立ち上がろうとした。そのとき、研究室のドアが開き、聞きなれた声がした。
「皆さん、パンが焼けましたよ。とりあえず勉強はやめて何か食べましょう」
そういうと男女どちらとも取れる中性的な顔つきをした人は焼きたてのパンの沢山はいったバスケットを机の真ん中に置いた。
「毎日こんなに沢山焼いて・・・食べきれないって」
紙に何か書きこんでいる男子学生がその人のほうを向いて言った。
「余った分は郵便局に持っていって鳥のえさにするんです」
男はふーん、と答え、再び紙にペンを走らせた。
 彼女はパンを一片取ると、こういった。
「ライト、いつもご苦労様」
ライトと呼ばれた人は言葉を返す代わりに笑顔を返すと部屋から出て行った。ルーンはパンをかじりながら窓に向かった。窓の外には彼女の一番嫌いな景色が広がっている。一見すると美しい自然だが、彼女はとにかくこれが大嫌いだった。ルーンは窓の縁に寄りかかりパンを食べると、本棚に向かい新たに薄い本を一冊手に取り机に戻った。

 やがて日が暮れてきたので皆は部屋に戻ることになった。ルーンは大抵室長が部屋を閉める直前、殆ど全員が帰った後に部屋に戻る。そのころには日は暮れていて、彼女は手探りで真っ暗な廊下を進むのだった。今日ももちろんそんな感じだった。
「ルーン、そろそろ今日は終わりにしないかい?」
彼女は黙ってペンを走らせ続けた。
「だから今日はもう終わりに・・・」
「もう少し待ってください。これを書いておかないと」
「部屋でやればいいだろう」
「部屋は寝るためにあるんですよ」
彼女は言いながら書き続けた。しかしすぐに手は止まった。
「終わりました。ツヴァイク室長、今日はお疲れ様でした」
彼女はそういい、紙を机の上に残したまま部屋を出た。

 暗い廊下を進むのは慣れているので特に苦労することなく自分の部屋に着く。彼女は暗い部屋の中をいつものように進み、ベッドの中にもぐりこんだ。眠気はすぐには襲って来ない。彼女は次の研究のことを考えた。今やっているのはここルーテクス大学の変遷を纏めることだ。彼女が現れてから大学は大きく変わった、といわれているが調べてみればそんなことはないのだ。精々、自分を記念する公園が出来たくらいである。
 次に研究することは魔法とは何かについてだ。かのものの血を引くミリアは魔法粒子論によって魔法を説明した。しかしルーンにとってはあの理論は間違っているとしか思えなかった。反論する人ももちろんいたが、どれもいまいちな感が否めない。彼女はどこが間違っているのかを考え出した。そして考えているうちにいつの間にか眠ってしまった。

 朝日が窓から差し込んでくる。ローヴとエウスは太陽の高さの関係で日が彼女の顔にかかり、ルーンはそれでこの季節は毎日目を覚ます。彼女はベッドから降り、机から赤い本を一冊取り出し、部屋を後にした。
 屋上では朝のすがすがしい風が吹いている。彼女は大きく伸びをすると、階段を下りた。適当に他の学生と会話しながら研究室へと向かう。今やっている作業は今日中には終えてしまいたい。途中、ルーンに手紙を渡す者がいたが、彼女はそれを無言で受け取るだけだった。彼女は研究室の中にはいった。

 右手には部屋から持ってきた本が、左手には先ほど受け取った手紙が、そして机の上には昨日のままの状態で紙と本が残っていた。彼女はさっそく机に向かい、ペンで昨日の続きを書き始めた。
『1233年のルーン=フィン=エルファース記念公園完成以降、ここの建物自体には変化はないです。もちろん、老朽化などは確実にしていますが。研究に関しての変化はこれ以降では魔法粒子論の存在が大きいです。これの誕生は今までの魔法理論の集大成とも言われるべきで現実と魔法の接点としての価値は非常に大きいです。蔵書もそれに関する論文などが大量に増えたのですが私は残念ながら全てを読んでいないので代表的なところのみ抑えておきます。目立っていないけれどもいい論文ももちろんあると思うんですが。まずはウェイズ著「現実論」。魔法粒子の存在する現実は架空の現実であり我々の存在する現実ではない、と論じています。本来ならば最初に取り上げる本はミリアの説を肯定し、補足するものにするべきなのでしょうが魔法粒子論はそれ単体で完成されすぎているのでそういうものには中々出会えません。次にケイン=シル著の「空間魔法概論」。魔法粒子論では説明不可能な、コーデリア家のみが使えるあの魔法について述べています。これによれば魔法粒子そのものを歪め空を操るのが空間魔法だということです。最後にディーター神話の中の一節を紹介します。「ライラは魔法そのものだった。ゆえにライラは人にも神にも魔法の力を授けることが出来、それはライラが最初に存在した混沌に由来した」。神という概念を持ち込んでいるだけで言っていることはミリアの理論と同じ様な気がしてなりません。これはディーターからレヴァーディア父子が持ち出したもので、最初は単なる神話としてしか認識されていませんでしたが魔法粒子論以降に価値を見出されたのでここで取り上げておきます。ここルーテクス大学の変遷は文章で感じ取るより実際に自分で感じ取るのが一番だと思われます。皆さんの楽しい大学生活、街での生活を祈っています』ルーンがここまで書き上げる頃にはお昼になっていた。彼女は席を立つと研究室を出た。待っていれば誰かが食べ物を持ってくるかもしれないが今日は食堂で美味しいものを食べたい気分だった。食堂は第二講堂と屋外円形劇場の中間点にある。草花が咲き乱れる美しい造りの大学構内を彼女は歩いた。食堂のカウンターでグラタンを注文し、彼女は中2階の4人用の席に座った。そこでふと、朝貰った手紙を持ってきていることに気づく。彼女はそれを開いてみた。それにはこんなことが書かれていた。
『来季末に予定されている劇の上演を中止させたい。俺の友人ノートが主演だが不治の病で療養中だ。あいつ以外にこの劇の主役を演じることが出来る奴がいないのは分かっているが、それであいつが死んでしまったら元も子もない。とにかくやめさせたいので協力する気のある人は演劇部に抗議しに行ってくれ。友人のためにも、頼む』
「うん、君もそれを貰ったのかい?」
いつの間にか向かいの席に誰かが座っていた。
「ええ。来季末の劇ってなんでしたっけ?」誰だかわからなかったが彼女は適当に話をすることにした。
「ええと・・・美しい時代から暗黒の時代へ、だったかな?カールソラーナが中心になった未来の時代に、その街が魔の森に覆われてしまうまでを描いた話だ。主人公はキースっていう男で徐々に黒い木に覆われていく街に絶望しながらも結局何も出来ない。主人公の友人はディディとナ。ディディは木を伐採したり火を放ったりと強硬手段で街を森から救おうとする。ナは次に定住するにはどこがいいかを延々と考え続けるだけ。カールソラーナの人が中々魅力的だ。ローヴ・エウス山脈が出てこないのが少し残念だがね」目の前の男はそう言った。
「ふうん。中々面白そうね。あなた見たことあるんですか?」
「ノートが塔で闘病生活を送るようになる前日に、最後の劇としてやったからな。君は知らないのかい?」
「聞いたこともなかったです。何時の話ですか?」
「ルーンが卒業する1年前、って言えば一番分かりやすいかな?」
「・・・そうですか。どうもありがとう」
「そうだ、君、名前は?」
「私?私の名前なんて気にしないでください。私もあなたの名前は聞かないことにしますから」
それからしばらく会話は途絶えた。やがて熱々のグラタンが運ばれてくる。ルーンは銀のスプーンを無理やり木のスプーンに変えてもらって、それでグラタンを食べた。
「美味しそうだな。一口くれないか?」
「自分で頼んでくださいよ」
「頼むほど食べたくないんでな」
「それは食べなくていいって事ですよ」
彼女はいいながら少しなら分けてもいいかな、と思った。だが全部食べたいのでそれはやめた。耐熱皿を空にし、スプーンを置くと彼女は首を回し、それから席を立った。目の前にいる男にさよならを言い、食堂を出る。彼女は真っ直ぐ研究室に戻ろうかとも思ったがちょっと寄り道してみよう、とも思った。寄り道するとしたらどこに寄ればいいのか。それはわかっている。彼女はそこに向けて歩み始めた。

 塔の中は石で造られているだけあってひんやりとした空気が漂っている。壁に沿って設置された螺旋階段を彼女は無言で登る。この塔はもともと単なる見晴台として建てられたもので階段を登っても屋上に出るだけで途中に部屋などないはずである。が、中に入って見上げた時に既に気づいていたが塔の中央付近、高さも中間くらいの地点に縄で吊るされた四角い部屋が浮かんでいたのだった。彼女はそこ目指して螺旋階段を登っていた。立ち止まり汗を拭く。一呼吸置いて再び歩き始める。もう少しだ。彼女は特に急ぐわけではなかったが早くつきたいとは思っていた。
「ここね」
 部屋に扉はなかったが、何故か中の様子を見ることは出来ない。光を操る魔法が入り口にかけられているらしかった。彼女はそこを通り過ぎようとした。しかし何かが邪魔をして通ることが出来ない。
「魔法?・・・私の邪魔をするなんて・・・」
彼女は自分を通そうとしない闇に手を当てると、2、3言葉を呟いた。すぐに暗闇に光が満ちる。「イフィト・サート・イフィト!」彼女はそう言い、邪魔な闇を光で照らし出した。「これで通れるわね」彼女はそういい、部屋の中に入った。

「僕に何の用だい?」
部屋にいたのは彼女の予想よりはるかに若い男性だった。彼女は年齢を聞こうとした。
「ええと、とりあえずあなたのことをいくつか質問させて。名前はノートであってるわよね?」
「ああ。いくつかって事は他にも質問があるんだろ?」
「次は年齢。20無いみたいに見えるけど・・・」
「15だ」
「・・・5歳で主演を演じたの!?」
彼はしばらく黙った。そしてこう答えた。
「まだ質問はあるんだろ?」
「何でこんなところにいるの?他にも場所はあるんじゃないの?」
「魔法で封じるためにはここが一番いいんだ。誰にも会いたくない気分だから」
「そっか。来ちゃダメだったかな?」
「いや、一人で寂しかったところだしな。友人1人が定時に食べ物を持ってくるだけっていうのは流石に寂しい」
彼女はそれを聞き、ある疑問が浮かんだ。
「ノートって今度美しい時代から暗黒の時代へとかいう劇の主役をやるんだよね?お友達はそれに反対してるみたいだけど何で主役をやることになったの?友人1人しか来ないならそこが少しおかしい・・・」
「その友人に手紙を持たせて演劇部に持っていってもらったんだ。そして演劇部長に手紙を渡し、その場で僕の意思を知ったわけさ。少し考えればわかるだろ」
「なるほどね。不治の病って聞いたけどそれは具体的にどんなものなの?」
「・・・禁句か。わかった。それじゃあまた明日来てもいい?」
ノートはベッドに横になったまま、首を縦に振った。彼女はそれを確認すると部屋を出た。

 塔から外に出た直後に触れた外気はとても気持ちいいものだった。彼女は腕を組んで前に伸ばし、塔を背もたれにして座り込んだ。太陽は頂点と地平の中間にぽっかりと浮かんでいる。学生はそんな彼女を気にも留めずにどこかからやってきてはどこかへと去っていく。ルーンは立ち上がる気にもならないので目を閉じた。
 現実は何から構成されているのか。魔法も現実を構成する要素の一つなのか。だとしたらそれは一体人間にどんな作用を及ぼしている。不意にそんな考えが思い浮かんだ。これを突き詰めればコーデリアの理論に反論できるかもしれない。現実を構成する要素とは何か。彼女が今見ているのは大空。そこには昼は太陽が輝き、夜は星が煌く。そしてツートラト大陸、通称途上大陸では月が大地を照らす。空を見ることを忘れたら意味を見失うに違いない。彼女はまだ考えた。次に思いついたのは禁忌の魔法。生命を操るかの魔法だ。それが何故禁忌なのかは倫理観による側面が大きい。神話に因っている価値概念がそれの意味を定義し、結果として禁忌としているのだ。少なくとも彼女はそう思っているし、研究と後学のためにそれを学びたいとも思っていた。そして生命がなければそもそも考えを持つことが不可能。ルーンは一人頷いた。ルーンは自分がいる場所はなんなのか考えた。ルーテクス大学。そんなごまかしじゃない答えを。言葉でそれを表そうとしても適当なものは中々見つからない。空間、が適当じゃないか、とは思うのだがどうしてもそれから他の意味を取り除き厳密に扱うことが出来ない。言葉を扱うことが自由に出来れば作家になれる。それは素晴しいことだ。いくら彼女が天才と呼ばれていても作家という存在だけは超えることが出来ない、彼女自身はそう考えていた。
「空間、でいいかな・・・」熟考しても良い単語が思い浮かばないので仕方なく彼女はそれを選んだ。構成要素にはまだ足りない気がする。一体何が足りないのか。彼女はそれを考えようとしたが、今は無理だとも思った。一度に多くのことを考えすぎると独りよがりなものになってしまうからだ。一度冷静になってこの考えを推古するべきだ。彼女は立ち上がり、塔の方を向き、上を見上げ、地面を見下ろし、そこを離れた。

 今日はこれ以上研究を続けられない。ルーンはそう思ったので研究室に寄らずに真っ直ぐ自室に戻った。大学の変遷を纏める作業は終了した。書き上げた文章は机の上に放置されているが図書館の論文課に提出するのは後でいいだろう。彼女は窓辺に立ち、ため息をついた。丸い窓ガラスに微かに映る彼女の顔。ルーンはそれに向けて微笑みかけた。その後、首を横に振り、椅子を引いてそれに座った。先ほど考えたことを纏めるためだ。まだ足りない気がするが、何が足りないのかを考える前に何故足りないのかを考えなければいけない。空間を基盤として大空は存在している。空間と空の下に生命はある。空間は一体どこから来ているのか。
「空間・・・そういえば・・・」
彼女はふと、友の手にある紅い宝珠のことを思った。それは炎であり、空間である。レヴァーディアによって見出されたかの宝珠だ。
「じゃあ足りないのは炎?」
「でも炎は火種がなければ発生しない。・・・根源的な意味での炎?でもそれは生命の炎と同一な気がする」
ルーンはニーズライアのことを頭から振り払おうとした。でも中々それが出来ない。一つのことに固執していては新しいものを生み出したり考え出したりすることは難しい。彼女は今日はもう無理だと思った。まだ日は暮れていないが今日はもう寝よう。ライトグリーンの髪を軽く撫でて、彼女はベッドに横になった。

 早く寝たのだから早く目が覚めるのは当然だ。彼女は真夜中に目が覚めてしまった。部屋は真っ暗だ。暗闇は別に怖くはない。むしろそれを美しい、とさえ感じることが出来る。夜空を照らす星の煌き。混沌に浮かぶ、神々が住まうとされる輝き。魔法を司るライラ。虹色の輝きはたとえ雲に覆われていても、嵐であっても、少しは地上に届く。太陽の力強い輝きはデュスト。混沌から大地を生み出した創造神だ。しかしデュスト=クルスターは生命を作り出せなかった。生命の神はノーンティク=クルスター。ライラ=ミーンスとデュストの息子。
「じゃあ足りないのは大地?混沌?」
彼女は暗黒の中、そう呟いた。
「いや、違う。大地は具体的な概念過ぎるし混沌は現実とは無関係」
星の明かりは海を照らし、船を導く。
「そうだ!海だ!」
彼女はベッドから飛び起きた。生命だけではそれを持続させることが出来ない。海は間違いなく必要なものだ。現実の構成要素の根源はこれで確定したと彼女は思った。これを元に魔法の存在理由を考察していけばよい。今日から早速その作業に入ろう。彼女は決心し、一人頷いた。しかしまだ研究室は開いていないし、部屋の天井に付いているルビーに魔力を籠めて明かりを燈してまで研究を急ぐ気にもならない。彼女はもう一度ベッドに横になった。眠気はすっかり覚めてしまった。
「久しぶりにプラナに会いたい気もするな」
彼女は友の名を言った。だが以前のようにレーラ山で遭難するのは嫌である。
「プラナは今何してるのかな?・・・そうだ、そういえば・・・」
「そんな時に力になれないっていう意味では私は間違いなく彼女と一緒にいて問題ないわね」
「でも・・・ううん、私は自分に出来ないことが何なのかくらいわかる。無理にプラナの力になろうとしてもかえって傷つけるだけ」
ルーンは瞳を閉じた。朝日や鳥の鳴き声で目覚める方がこんな漆黒の中目覚めるよりはよっぽど気持ちが良い。眠たくないが無理にでも寝るしかない。ルーンは自分にそう言い聞かせた。

 放置していた論文は同室のコールが図書館に送ってくれていたようだった。彼女はコールに礼を言おうとしたが、好意でしたことなんだから礼などいらない、単なる気分転換だ、と返された。彼女は彼に向けて数回瞬きをすると、自分の席についた。本棚に向けて歩くエリーに声をかけ最上質の紙を持ってこさせる。彼女は使役されることに文句を言いながらも素直に従った。多分ルーンが最上質の紙を使って何を書くのかに興味があったのだろう。彼女はエリーが戻ってくるまでの間魔法粒子論のことを考えていた。一体何故自分はあれにここまで反論したいのか。わからない。
「・・・何故自分自身がわからないのか。これは次の課題ね」
彼女は頬杖をつきながら一言そう呟いた。
 やがてエリーは紙を10枚くらい持ってきた。一見すると単なる漂白紙だがインクの吸い込み方が段違いの紙である。彼女は早速ペンを走らせようとした。だが書き出しが思い浮かばない。いつものことだ。
「タイトルだけでも書いておこうかな?」
「ルーン、他人を使っておいて何も書くことがないの?」
すぐ横でルーンがペンを持って何を書くのか興味津々な様子で覗き込んできている女性が言った。
「書きたいことはあるんだけどね。考えも頭の中では纏まってる」
「私が代筆してあげようか?」
「・・・あなたね、他人の真似事ばっかりしてないで少しは独自性のある研究テーマを設定しなさいよ」
「過去を生きた人のやったことをなぞるのは大切なことでしょ」
「時代が違うわ」
「そうかしら?時代が本当に違ったら・・・」
エリーはそう言うと、奥の部屋に去っていった。

 ルーンは突如立ち上がった。ペンを構えて、インクが乾き、インク壷にペンを突っ込み、再びペンを構える、という作業を何度も繰り返したが何故か書く気にならない。それに自分が何で立ち上がったのかもわからなかった。彼女はペンを机の上に置いた。彼女は研究室を出た。外を目指して歩いていると途中で偶然バスケットを持ったライトに会ったのでパンを二切れ貰った。
「そうか、ノートに会いに行かないと」
緑色の髪の少女はそのことに漸く気づいた。
 外はやや強い風が吹いていた。肌寒い。もうすぐセーンなのだからそれも当然かもしれない。塔の中は異質な寒さが充満している。冬の寒さとも違う、むしろそれの反対。冬の暖かさ、とでもいうべき寒さだ。昨日と同じ様に階段を登り、部屋の入り口にかけられた魔法を解き、中にはいる。ノートは彼女の想像通り昨日と同じ様に部屋のベッドで横になっていた。
「パン持ってきたから一緒に食べよ」
ベッドの縁に座り、ルーンは言った。だが彼は拒絶した。
「私一人じゃ2つも食べられないんだけど」
「そこに置いておけ。友人が来たらそいつに食べさせる」
「それから・・・お前は毎日ここに来るつもりなのか?」
「わからない。ここに来ることが日課になるか単なる気分転換のままか・・・」
「僕はお前の気分転換なんかに利用されるのか」
「誰かに利用されるってのも悪くは無いわよ。ノートは死に利用されてる」
「・・・それは僕が死を恐れていないように見えるって意味か?」
「さあ。言葉の意味をそれを発した本人が特定してはいけないわ。そうした時点でそれは言葉ではなくなる」
「お前は・・・全部演技なのか?それは・・・脚本の理論だぞ」
「あなたは役者よ。どんな病なのかは知らないけど私がここに居るときくらいは役者として自分自身を演じなさい。そしてその自分っていうのは死とは無関係なのよ」
彼女は自分で言っていてわけが分からなかった。
「お前・・・そういえば名前を聞いてなかったな」
ノートは言いながら身体を起こした。辛そうだったがルーンは手助けしなかった。彼女はノートの瞳を初めて、はっきりと見つめた。少年のようでありながら老人のようでもある深く鋭い眼光。彼女は何かを考え出そうとしたが、今はまだそのときではないと思い、やめた。
「私は・・・名乗って良いのかな?」
「お前は僕の名前を知ってる。不公平じゃないか」
「いや、多分バランスが崩れると思う」
彼女は彼の身体から視線を逸らした。
「僕の知りたいという願望を満たさせないつもりか」
「それを言われると弱るな。私はルーン。ルーン=フィン=エルファース」
「それだけか?」
「何分けの分からないこと言ってるのよ」
「人は何らかの役を演じている。僕だってそうさ。ノートって役を演じてるだけに過ぎないんだよ。その役は不治の病で、塔に篭って友人以外に会おうとせず、一日中寝て過ごす」
「つまりあなたは自分自身として振舞っていないのね。言われてみれば私もそうかも」
彼女は一人頷いた。
「だからつまりお前は一体なんなんだ」
「そういう問い詰め方を出来る人間が何で不治の病でもう長くないのか・・・。長生きできれば凄い成果を残せるだろうに」
「まあいいわ。このパンを食べ終えたら私は行くわね」
ルーンはそう言い、パンを口に運んだ。ノートはその姿を、上体を起したままで見つめた。彼女は頭の中で翌日の予定を考えた。明日はここには来ない。何故かそう結論付けられた。彼女はパンを食べ終えると塔を出た。

 書き出しの文章を考えながら研究室に戻る道を歩む。彼女は何故自分が書き出しを思い浮かばないのかを突如理解した。まだ半分しか考えていないのだ。現実を構成する要素を考えただけだ。魔法を構成する要素を考えていない。更に現実と魔法との違い。この二つは区別できるのか出来ないのか。これを解決すれば嫌でも論文を完成できるだろう。
「そうだ、魔法にも構成要素はあるしそれに根源的なものはある」
彼女は立ち止まり、そう言った。
「そして魔法と現実の境目・・・なんとなくあるような気がする」
彼女は考えが進むにつれて理解する快感を覚え始めた。まだまだ不足しているがこの方で問題なさそうだ。研究室にたどり着き、彼女は深い思考を続けた。
「現実は全て何かが噛み合わさっている。魔法も何かの組み合わせで出来ているとしたら?でもその何か、は魔法粒子でも充分だし・・・」
彼女は手を叩いた。ふと閃いたのだ。
「そうだ、魔法粒子は現実と魔法を等価なものとみなす考え方なんだ。私はそうじゃないと思ってる。じゃあ魔法を構成する要素は現実とは全く異なるものになる。例えばそう、結局現実が複数の組み合わせから成り立ってるように魔法も複数の組み合わせから成り立っているはず。2つ要素があればそれから無限大を生み出せる。いいや、2つから生み出すとどうしても例外事項が生じる。じゃあ3つ、4つ?根源的な事象が多くありすぎても困りものよね」
ルーンは我に帰ると研究室の自分の椅子に座っていた。彼女は相変らず書き出しが思い浮かばないがペンを持った。先ほどの考えの先が中々思い浮かばない。文章構成でも考えようかと思い、本棚に向かう。その途中で突如彼女は思いついた。魔法を構成する要素4つを。果たして本当にこれが全部必要なのか、あるいはもっと他に要素があるのかは分からないが後は書き出しを考えるだけで論文は完成する。彼女は本棚に向かう途中でターンして引き返した。
「立ったり座ったり忙しいやつだな」
机の向かい側で手の平から光る球体を浮かべている中年の男が言った。落ち着いていられないのか?研究の邪魔だ、とでも言いたい風だった。
「・・・そうだ、自己と他者の相関関係も考えないと・・・。私が他者に影響を及ぼすことと私が影響を受けること。それは無関係なのかどうか。そして何故そんなことが起こるのか」
「黙って考えられないのか?」
彼女は沈黙した。

 辺りはすっかり暗くなった。彼女は自分の部屋に戻り、ベッドに潜り込んだ。

 書き出しが思い浮かばないまましばらくの時が過ぎた。ノートは最近劇の練習を一人で始めたらしい。彼は他の役者がいなくても誰がどう演技して、自分がそれにどう合わせればいいのかわかるという。彼女はそんな彼を演劇の申し子、と評したが、彼はそれを簡単に否定した。「お前はあまりにも理解が無さ過ぎる」と言うことで。ノートのその言葉を彼女は自分が死を理解していない、あるいは身近なものとして感じていない、という意味で言ったのだと感じ取った。
 研究室で何日も前にエリーに持ってきてもらった紙を前にペンを持って時間を無意味に過ごす。一体どこから書き出せばいいのか。あまりにも多く盛り込みすぎると論点が不明になる。やりたいことは魔法粒子論の否定と新たな魔法概念の展開だ。
「魔法を概念化・・・?魔法なんてそもそも人知を超越してるんじゃ・・・」
ルーンは気がつくとペン先にインクを吸わせ、紙に文字を紡いでいた。最近は何かしているようでその実何もしていなかった緑色の髪の少女が真剣に作業している姿を研究室内の半分くらいの人間が見た。半分は向こう側の部屋で資料を漁ったりしている。やがて彼女は紙3枚ほどで文を完成させた。
「終わった。次は・・・次にすることは・・・」
「それを図書館に持っていくことだろ」
ツヴァイク室長が彼女に後ろから声をかけた。彼女は立ち上がり、振り返り、頷いた。
 部屋を出て図書館に向かう。ルーテクスで一番高い位置に大学はあるが、ここに続いている上り坂の終わり付近に歴史図書館はある。あいにくの雨だったが、それを気にする必要の無いまさに最高の紙を用いているので平気だ。それに彼女は自分の容姿を気にするような性格ではなかった。
 彼女が図書館についた頃には服はすっかり雨で濡れてしまっていた。だが彼女はそんなことはあまり気にしなかった。受付に真っ直ぐ向かい、手に持った論文を渡す。
「次の論文大会の発表に。私の補足説明が必要なようだったら声をかけて」
司書はそれに一通り目を通し、紐で左上を閉じた。
「素晴しい論文ですね。流石は・・・」
「あんまりそういう褒め方好きじゃないから。やめることを強制したりもしないけど」
「いや、これどんな駄文でも言うことにしてるんで」
二人は笑った。

 結局彼女が呼ばれないまま論文大会は開催され、彼女の魔法に関する論文が最優秀とされた。今回は彼女の興味を引く論文は全く無かった。後々来るであろう質問状に備えて彼女は図書館で魔法粒子論関連の本を読み漁った。
 だが、送られてきた文書はたったの一通だけで、しかも予想外の内容だった。彼女自身、確かにそれに書かれていることを書きながらわずかに疑問に思ったのだが、改めて他人から指摘されるとなんとも複雑な気分になった。
『俺は最新の論文の目的である魔法粒子論の否定は成功していると思うし、多分俺が生きている間にこれを超える考え方には出会えないだろう。ところで一つ疑問に思ったことがあるんだが、どうして魔法の構成要素の名前を自分の名前と同じ「ルーン」という単語にしたんだ?その理由が気になる』
 読みながら彼女は自分が自分と魔法を等価なものとして解釈してしまっているのか、という考えに囚われた。そこから抜け出すのに彼女はかなり苦労した。だが、名づけるという行為が言葉の意味を抽出する作家の能力であることに気づいたとき彼女はそれから開放された。
「言葉の意味は誰によって決定されるんだろう。私はルーンっていう名前を持ってる。それは私の性格や境遇をも表現してるの?それとも私という存在を、一つの個体として指し示すだけ?・・・わからない?ちがう、わかる。名前は全てを決定している。名前を聞けば全然聞いたことの無い固有名詞でもそれがどんなものか大体想像出来る。もしも間違ったものを想像してもやっぱりその想像の原因は名前だろうし正しいことを知れば単語のイメージも修正される。じゃあ魔法の要素につけたルーンって名前と私の名前は同じもの?たまたま被っているだけ?」部屋で文書を読み終え、彼女はそう言った。
 その日の研究を終え、部屋に戻った後に文書を読んでいた彼女は名前とは結局何なのかを考えながら、明かりを消し、眠りについた。

 次の日にはルーンはすぐに名前とは何かについて書き始めた。昨日の夜に考えたことを発展させれば大体結論は出る。昼食も取らずに夕方までひたすら書きに書き、吟味に吟味を重ね、彼女はその日の夕方に論文を完成させた。彼女はペンを置き、肩を伸ばした。
「早くしないと図書館がしまるぞ。もう日は沈みかけてる」
後ろから所長に声をかけられた。言われて、窓の外を見ると確かにもう空はすっかり黄金色に染まっていた。
「間に合うと思います?」
「行って駄目なら明日にすればいいじゃないか」
「そうですね。いってきます」
彼女はそういうと書き上げたばかりの論文を手に取り研究室を出た。急いでも間に合わない時は間に合わないしゆっくり行っても間に合う時は間に合う。自分のやりたいようにやるべきだ。建物を出て舗装された道を進み、斜面を少し降りると図書館にたどり着く。扉は閉まっていた。彼女はドアに手をかけた。開かなかった。

 部屋に戻ったルーンは論文をもう一度見直した。そして次の一文を書き足した。
『プラナには感謝しています。ありがとう』
別のペンと別のインクを使ったのでそこだけ色が少し変になってしまったが彼女は大して気にしなかった。そして机の上にそれを放置して、夕食をとるべきかこのまま寝てしまうべきか考えた。と、そのときドアをノックする音が聞こえた。彼女は入ることを許可した。入ってきたのは見知らぬ男だった。だがルーンには彼が誰であるのか大体の見当はついていた。
「何でノートに構うんだ?」
「挨拶もなしにいきなり用件を言わなきゃいけないほど緊急の話題なの?それ。こんばんは」
「あいつはお前の思ってるような奴じゃないぞ」
「あなたは彼の友人でしょ。一体どういう意味で言ってるの?」
「外見と能力が何故あそこまで不一致なのか考えたことがあるか?」
「別にそんなもの一致する必要ないじゃない」
「・・・ノートに許可は取ってないけど話しておくべきだな。お前がノートを知るためには必要なことだ」
彼女は無言で続きを促した。
「あいつのかかってる病は急速に生命が年老いていく病だ。命術を使った呪い、とまで考えられたことがあったがあいつには魔法はかけられていない。身体も異常な速さで成長して、美しい時代から暗黒の時代への主演をやったときの1年前には既に今と同じ身体だった。そのときから肉体は成長していない。ただ、生命だけが異常な速さで老いていくんだ。そして・・・」
ルーンは男の言葉を切って、代わりに結論を言った。
「もうすぐ死が待っている。生命の終焉。老いの先にあるもの」
「つまりあいつはそういう奴なんだ。あいつを知るには死を知るしか方法が無いんだ」
「そうかしら?ノートを死から開放することは可能かもしれない。病による死と人間の死はもしかしたら違うかもしれない」
「・・・開放したいのか?救ってやりたいのか?そんな考えで接してもらうことをあいつは決して望んでいないぞ。決定したことから逃げようとは思っていない」
「決定したことを変えるつもりなんて無いわよ。そこに向かう道筋を変えるつもりも無い。ただ・・・ノートはどうしてこの死が目前に迫った時期に劇をやろうといいだしたの?」
「それは・・・」
「あなた、本当に彼の友人?そういうことよ」
彼女はそういうと、無言の圧力で男を部屋から追放した。

 翌朝、彼女は朝食を多めに取ると、研究室には寄らずに彼のいる塔へと向かった。おそらく彼はいるだろう。練習もあの部屋で行っているのだから。別に昨日聞いたことについて尋ねるつもりは無かった。塔の内壁に沿って設置された螺旋階段をいつものように上がっていく。入り口にかけられた魔法を解除し、部屋に入る。
「おはよう。元気?」
「皮肉にもほどがあるな」
彼は身体を横にしたまま答えた。彼女はベッドの側に近寄った。
「元気じゃない役者がやってる劇なんて私は見たくないよ」
「僕は別にお前に見てもらうために演じるんじゃない」
「自分自身の考えを歴史に刻むための手段、でしょ。ノート、あなたにとっては観客なんてどうでもいいんじゃない?問題なのは自分の内面を劇場という空間でどう表現できるか。受け取り方はどうでもいい」
彼は沈黙した。しばらく瞳を閉じた。そして目を開けて、その少し後にこう言った。
「口元にパンくずがついてるぞ」
ルーンは微笑を浮かべ、手で口を拭い、そのまま部屋を出た。塔の外に出ると晴れていた天気は曇に転じていた。彼女は研究室にはいこうとしなかった。そこから見える、自分の一番嫌いな場所へと向かった。

戻る    2話へ進む