そしてお互いがお互いの考えをはっきりと持っています。時にその考え同士が衝突し大変なことになります。でもそもそも何故そんなことが起こり得るのでしょうか。人間全ての考えが全く同じなんてことはありえないのに。同じでないのなら、同じ向きを向いていないのならぶつからないはずです。
私が何か風景を見たとします。それと同じ風景を見て私が思い描くことと隣にいる人が思い描くことは全く違うでしょう。でも先ほど言ったような衝突が起こる可能性はあるのです。ではつまり、そうです。全く違うのではないのです。
同じ考えを持つ人間などいません。そんなこと当たり前だし同じ考えを持っている人と語り合っても面白くもなんともありません。ではそう思う根拠は何なのでしょうか。混沌に関する論文で述べたとおりそれの答えを現実や生や歴史に還元するのはおろかです。全く別の何かを捜し求めそれを解答とするより他にありません。私たちは違う地域で育ったり違う境遇で育ったりしています。あなたと私とでは異なります。同じ人間ではないかと思った人もいるでしょうが、人間が人間だからその部分が同じなんだと結論付けては人間が人間に影響を与えることが出来る理由が説明できません。それこそが人間なのだ、と思うかもしれませんが私は違うと思います。それがそう思った人にとっての私という人間の存在です。
では一体何故お互い全く違う方向を向き、全く違う考えを巡らせるのに影響を及ぼしあうことが出来るのでしょうか。私は答えを見出しました。最小のあるものが存在するのです。私たちが共有している最小のあるものが存在しているのです。つまりそれによってお互いの影響が発生します。そして全く違う方向へ進もうとしている私たちが完全にバラバラになってしまわないのはそれを共有しているからです。先ほど同じ考えなど持ちえないといいましたがこれは考えなどという大きくて強いものではなくて小さくて弱いものです。私はこれを『世界』と名付けました。
世界を共有することによって私たちはお互いの存在を認識し、語り合い、影響を及ぼしあい、ぶつかりあい、愛し合うことが出来るのです。私たちは最初からそれを知っています、いや、むしろそれを知ることが最初の体験であるというべきでしょうか。そして世界は非常にちっぽけな弱いものなのでこれを理解するのは多分不可能です。小さすぎて目に見えないからとでも説明しておきましょう。更に理解したから全ての人間を理解したということになる類のものでもありません。あくまでも概念なのですから。私たちは概念ですか。そんなことはあってはならないことです。人がたくさんいることで全ての方向について議論することが出来て、議論が成立するのは世界をお互いに共有しているからなのです。
byルーン=フィン=エルファース