ミリア=コーデリアは魔法粒子論(※1)を用いて現実に魔法が存在しうる事を説明しました。実際、この理論以前には現実に魔法を持ち込む物は一つもありませんでしたし、その事は非常に評価するべきです。ですが、あの理論は魔法を現実に近づけているというよりはどちらかというと現実を魔法に近づけている、という方があっているように私は思います。実際、魔法粒子が現実に存在すると仮定した時点で、現実と魔法を同一の次元に置いている、と捉えている人も何人かはいます。
さて、あなたがもしも上位の、現実の価値を希薄にするほどに魔法側に近づいてしまうような魔法を使った経験をお持ちの方なら理解できるでしょうが魔法側からこちらに
魔法を引きずり出す時に何か壁のようなものの気配を感じた事があるはずです。前述の魔法粒子論ならばこのことはこう説明されています。
『魔法が発現するためには粒子が質量を持つ必要がありますね。そこで、術者の意思を受けた魔法粒子は空間内で質量を発生させる、と定義します』
確かにこれならばただの風が恐るべき破壊力を生むことも簡単に説明できてしまいます。この考えは意志の力を水のようなもの、魔法粒子をタオルのようなもの、と考えれ
ば理解しやすいと私は思います。ところがです。魔法は壁にぶつかって、それを超える事が出来ずに消滅してしまう事もまたあり得るのです。ここで一つ矛盾が生じます。再
び魔法粒子論からの引用になりますが『魔法粒子は自らの質量に耐え切れなくなると枯れ、他の粒子から魔力を分けてもらう事によって再生する』とあります。つまり強力すぎる意志の力は魔法を消滅させてしまう、ということです。ならば何故魔法が人間の意志を殺す事が出来るのでしょうか。一応は『魔法粒子が意思を無尽蔵に吸う為』という説明があるにはありますが、魔法の誘惑とでも言うべきあの恐怖や全てと同一になるような感覚については全く説明がなされていません。私が言いたいのはただ一つです。あの理論は魔法の根源を全く無視しています。魔法そのものを現象としてしか捉えていないのです。魔法は人間に理解できる次元を遥かに超越したものです。それを人間が感じる事の出来る範囲の現象で現そうとすることがそもそも不可能なのです。
ですが我々が魔法を使うためにはそれなりに魔法を理解する必要があります。理解無しでは魔法に負けてしまいますからね。
あなたは魔法を使う際に幾つかの要素、つまり炎とか水を混ぜ合わせて何か他のものを作り出していませんか、もしくはそうは感じられませんか。もしもそう感じた事が一度も無いのであればこの先は無視して下さって構いません。
炎とか水とかは我々のいる側の現象です。魔法のある側の現象とは違うはずです。私は魔法側の、現実で言うところの炎と似た現象を炎として認識しているに過ぎないと思います。それでは、魔法側の現象は実際は何なのか私なりに考察してみようと思います。
まずは現実と魔法との境界線を「ルーン・フォビト」とよぶ事にします。これは我々の側の感覚では線のように見えますが魔法側では決して通り抜ける事が出来ないような何かに見えます。
魔法側にも現実と同じく様々な現象が飛び交っています。例えば重力のようなものもあるかもしれませんし、星のような輝きもあるかもしれません。しかしそれらの一つ一つに私なりの考えを述べていたのでは時間がいくらあっても足りません。魔法側における現象の根源についてのみ考察するべきである事は容易に理解してくれると思います。
根源といってもその意味は人によって様々だと思います。私が意味するところの現実における根源とは『空間』『生命』『海』『大空』の四つです。例え物が存在していたとしてもそれがあるべき場所が無ければ無意味だと思います。
では魔法はどうなのでしょう。あれは別に空間無しでも存在しています。ルーン・フォビトの向こう側の話ですが。それにあれにあるものは生命とはまた違うと思います。海無しで生き物が暮らすことは出来ませんが勿論魔法は違います。大空を見なければ我々は意味を見失うでしょうが魔法はそれそのものが意味です。
私なりに一生懸命考えた結果、まだまだ不足してはいますがとりあえず四つの要素を思いつきました。この要素を『ルーン』とよぶ事にします。
まず一つ目は『本のルーン』です。
本のルーン。ここでいう本とは魔法にとっての生命のようなもの、と考えて下さい。これは無限に生まれますがその事は後で説明します。これは大きさの関係でもっともルーン・フォビトを超えにくいです。
二つ目は『思い出のルーン』です。
我々は思い出を魔法側に持ち込むことが出来ます。術者のイメージ次第で魔法が変化するのはそのためだとここでは考えてください。このルーンは魔法を現実に持ち出す際に絶対に必要です。魔法の現実での姿を決定するのはこのルーンです。
三つ目は『色のルーン』です。
魔法にだって色はついています。魔法は無限に変化しつづけるという性質上、色はとても重要な役割を果たします。無限と有限を結ぶのが色なのです。無限の中ではそれぞれの識別は困難です。だからこそ色を持つのです。ゆえに無限は色によって有限となるのです。
四つ目は『線のルーン』です。
線が形を作る元なのは現実での話です。ルーン・フォビトの向こう側では線は魔法を刻むために存在します。そうです、この線のルーンが本のルーンに文字を刻み、無限の物語を生み出すのです。
以上で魔法に関する私なりの見解の発表を終えます。意見・反論のある方は私宛に手紙をくれるなり何なりして下さい。不在の際はツヴァイク室長に伝えてもらえると嬉しいです。
by ルーン=フィン=エルファース(ルーテクス大学・魔法研究科所属)
※1:魔法粒子という人間の精神力に反応する質量の無い粒子が空間内に存在していて精神力を受けて魔法を発現するという理論。
1237年ミリア=コーデリア。