形容詞としての名前、と今私は書きましたが、ここで私が論じたいのはその種の名前ではありません。少し考えてみてください。『名前』という単語そのものに名前があります。『名前』という名前が。これは一体どういうことでしょうか。少々論理が飛躍してしまいましたね。要は逆に名前が物事の性質を決定しているのではないのか、ということです。先ほど鉄を例に挙げましたが、冷たくて硬いから鉄なのか、鉄だから冷たくて硬いのか、どちらなのか皆さんは分かりますか?少なくとも私にはわかりません。前者を私は形容詞としての名前と呼ぶことにしました。後者は性質としての名前、とでも呼ぶことにしましょう。
そして物事は名前を二種類もっているから一つに定まるのです。ちょうど二つの点を結ぶ直線は一つしかないように。
しかし私たちは極稀に物の名を間違えてしまいます。その場合は何が起こるのでしょうか?前回、魔法について論じた時に、魔法の姿は思い出によって決定すると述べました。仮に名前を間違えたとしても思い出の中にある物事の姿は変化しません。つまり間違えた名前を用いている最中は、その名が別の物に移り変わっているのでは無いでしょうか。砕いた言い方をすれば勘違いですが、とにかく私たちの中にある何かが名前を一定の物に保ってしまっているのです。その何かが何であるのかを論じるのはまた別の機会に譲ります。新しい概念を一度に複数導入するのは避けるべきです。
名前を変えても性質は変わらないことが分かりました。ではその逆はどうでしょう。同じく変化しないのでしょうか?天気は同じ天気でも曇り、とか晴れとかいろいろと種類があります。それらは分けて考えるのならもちろん全くの別物です。しかし天気全体ではどうでしょうか。晴れていようと雨が降っていようと天気は天気です。しかしその天気の内面は変化しています。どうやら性質のほうが変化しても全体では名前は変化しないようです。
いよいよよく分からなくなってきました。だとすれば私たちは間違った名前を故意に与えようとしても、最終的には必ず正しい名前にたどり着かれてしまいます。私たちは決して嘘を吐き通せないようです。私たちは何も知らないふりをしているだけで本当は全ての物事の本質を知っているようです(説明可能かどうかは別ですが)。私たちは自らを無知だと信じて知を求め学びつづけてきました。ここルーテクス大学の図書館の蔵書がその証です。果たしてそれは無意味だったのでしょうか?
私たち自身にもそれが正解かどうかは別にして名前はあります。その名前は両親から与えられた物だったり、あるいは祖父母、または名付け親から与えられた物だったりいろいろです。そして人は必ずその名前の通りに成長します。現に私の最も親しい友人がそうです。私には親が居ません。本当は居るのでしょうがどんなに思い出そうとしても思い出せません。私の名前は誰が付けてくれた物なのでしょうか。私の本質を見抜いてこの名を与えてくれたのは一体誰なのでしょうか。私は最初から知っていました。しかしそんなはずは無いのです。自分を自分だけで見つけることは不可能なのですから。
プラナには感謝しています。ありがとう。
byルーン=フィン=エルファース