月光のリフレイン(サンプル)
第一部 グランイッセを目指して
第一話 月夜の旅立ち
小顔が綺麗でほっそりとし、ブロンドの髪に青色の瞳、それにダークグリーンの分厚いシャツを着た少女テラは二つの月が輝らす闇の中、その光を乱反射する凍った湖の近くの岸辺に一人座り込んでいた。空には二つの月アリスとアリアが昇っていた。両方とも満月だ。アリスは南南西から青い光を、アリアは東南東から黄色い光を放ち、それが氷結したレインディア湖の表面で反射し、あるいは透過して内側で反射して複雑な干渉を起こし何重もの、赤や緑や黄色や青の光のヴェールを生みだしていた。しかし、テラの瞳にはそんなものは全く映らなかった。少女はどこかやつれていた。
「今日みたいな寒い日の夜だった」
雪すら降らない大寒日の大晦日。
「新月なのに月が急に輝ってきたのをあたしはきっと忘れない。それから、この凍った湖の向こうから聞こえてきた足音とうめき声と」
身体が宙に浮く感覚。何もかも、忘れることが出来ない。父さん、母さん、助けて。そんなこと言わなきゃよかった。ああ。やめて。二人ともこっちに来ないで。それは、やめて。いつの間にか身体は震え、歯をがたがたと鳴らしていた。不快感が溜まっていき、思考が散漫し、そこから先に思いを巡らせることが出来なくなる。
「誰か。誰か助けて。父さんと母さんを」
しかし、少女の声は月夜の闇に吸い込まれるだけだった。
テラの身長ほどもある草花。それらは降り積もった雪にも負けず、茎を伸ばし、葉を茂らせていた。しかし葉には霜が降りていて、それが二つの月に反射し、光り輝いていた。まるで葉そのものが輝いているように見える。蛍でもいるかのようなそんな印象だ。テラは輝きの橋を渡り、七つの支流が流れ込み三つの支流が流れ出るレインディア湖から出て行く支流の一つである南青氷河の音を聞きながら家路を目指した。この川は寒期でも凍ることがない。除雪の行き届いていない道は歩きにくい。それに靴ももうぼろぼろだった。既に家々の明かりは消えていて、それが余計に月明かりを目立たせる。少女の背後には二つの影。上を見上げる。何でだろう。雪で真っ白になった地面は淡く青と黄色に月を反射し、夜空にも青と黄色が広がり、そしてその合間から星が瞬く。闇なんて新月でもない限りは無縁。テラは胸に手を当てる。そう。そうだ。二つの月があたしの心を輝らすことはない。
村一番の高台にある、木造の小さな家までたどり着いたがテラには自分がどうやって帰ってきたのか全く記憶がなかった。消えている蝋燭に明かりを灯す。いつか父さんと母さんは目覚めるはず。そうずっと信じていた。寒期の時も、暖期の時も。今夜も明かりを手にして父と母の寝室へと向かう。
「ただいま。父さん、母さん」
二人に順番に挨拶する。それから両親が目を覚ましていないという事実から目を逸らすべく壁に目をやる。ああ。皆を救った、忌まわしい剣が青と黄色の輝きを放っているのが目に入ってしまう。特殊な材質で作られた剣だ。テラはこれを村に持ち込んだハミルトンさんからこれにまつわる伝承を色々聞かされたがその大部分は理解出来なかった。ハミルトンさんは何か肝心な部分を隠して説明している、そんな印象すら受けた。テラはただ、父さんと母さんをこんなにしてしまった剣が憎らしいだけだった。テラは青い目を自分の前方、両親が並んで眠っているベッドに向けた。明かりは影を作った。テラの背後にテラ自身の影を。テラの前方に伸ばされた右手の影を。それははっきりとした形を覚えた。しかしどこにも父さんの影も母さんの影も無かった。
「あたしが必ず助けて上げるから」
何度こう口にするのを繰り返しただろう。結局は何もしないのに。少女は窓際のプランターに目をやった。まだ父さんも母さんも元気だったときに山を下りて街まで行って買って貰った異国の植物がそこには植えてあった。後日知り合ったハミルトンさんに土壌や気候やさらには高度の問題で育ちはしないだろうと言われたのを覚えている。テラは諦めず水をやり、日を当て続けた。だが勿論ハミルトンさんの言った通りだった。
「戻っていたのかい、テラ」
突然背後から声がした。
「ローナ婆。あたしの方から行こうと思ってたのに」
テラは漸く両親から目を離し振り返った。
「晩ご飯を持ってきたよ。今日は天気がよくて気温も低かったから釣りが出来たんだよ」 テラは早速テーブルに着くとローナ婆が持ってきた調理済みの焼き魚を手で食べた。村の名産のハーブ類で味付けをしてあるものだ。食べ終えた後、魚が天に帰ることが出来るよう祈りを捧げ、それから「ローナ婆、毎日ありがとう」と言い席を立った。
「テラや、今日は私のところで寝るのかね。それともこっちで父さんと母さんと寝るのかね」
「今日は父さんと母さんと。それから……」
あたしは何を言おうとしているの。
「明日ハミルトンさんのところへ」
「分かった。ゆっくりとお眠り」
ローナ婆はそう言って、食器を手に持って夜道を歩いていった。年を感じさせないしっかりとした歩き方だった。
父さんと母さんが影を失ってからテラは殆ど夢を見なくなった。それが少女の心から感情の荒れを奪っていった。せめて夢の中でだけでも楽しかった日々に戻りたいのにそれすら叶わないのだ。それならばと次に悪夢を望んだのにそれも与えられなかった。そして最後には睡眠はただの生理的な反応に成り下がり、そこからは充足感や睡眠欲といったものが消え失せてしまった。テラは寒期の寒い自室で眠ることにした。両親のところで眠るのは辛すぎるから。そして全く何も感じない眠りから目覚めると、すぐに動き出し今の自分の状況を確認した。青い月アリスは既に沈んでいた。黄色い月アリアはここから東にある、近隣の山岳じゃ一番高い頂、王の頂のずっと下に見えた。まだ空は暗かった。テラは両親に挨拶するべく寝室に向かった。今度こそ目を覚ましてくれるかも知れない。何度も裏切られた期待がまだ胸のうちに残っていた。
「おはよう。父さん母さん。あたしは」
言葉を途中で打ち切り、壁に掛けられた剣に目をやる。やっぱりだ。そうだ。うつろな思考のままにそれに向かって歩んでいく。これはきっと呪いがかけられている。呪いを解くためにはこの剣を壊せばいい。きっと父さんと母さんは目覚める。そうすればあたしは以前の生活に戻ることが出来る。不思議と重さを感じさせない青と黄色に光る剣を手にし、そのまま両手で床に振り下ろそうとする。さあ。早く。あたしは父さんと母さんを助けるんだ。
『やめて!』
どこかで誰かに語りかけられたような気がした。テラは慌てて辺りを見回した。だが誰もいなかった。もう一度だ。だがどうしても手が動かなかった。ハミルトンさんの言葉を思い出す。邪なものはこの剣を振るうことは出来なかったと。
『違う』
またどこかで声がした。
「どういうこと」
テラは唇が動くことに気づいて言葉を呟いた。しかし返事はなかった。
「あたしじゃあこの剣は振るえないか」
テラは落胆したようにその場に座り込んだ。
いつまでそうしていただろう。寒期の身を裂くような朝をベッドから出たままで過ごした彼女は、既に身体が凍えて動かなかった。薄暗い中、少女はじっとしたままピクリとも動こうとしない。早朝の一番寒い時間を超えて、少しずつ空気が太陽の光という温かみを帯びてくる。そうだ。行かないと。テラは突然立ち上がると家を出て、高台を一回りして村全体を見渡した。足あとは家の周りに散らばった。低い角度を持って天から降り注ぐ朝日は雪の表面で鈍く反射し、テラのいる場所から遥か下をライトアップしていた。朝の仕事をしている人たちが何人もいる。みんな見知った顔だ。誰かがこっちを向いて手を振ってくれる。雪かきの手を休め、雪合戦をはじめる人もいる。屋根に登っている大人がいる。上と下からの光が人々を照らしている。寒さに震えながら雪の中を行く羊たちがいる。黒い毛並みを持つ馬たちも元気そうだ。ラーマ商店の前には人だかりがある。店長のラーマさんが昨日麓にあるケンティの街から戻ってきたからだ。王の頂の方に目を向ける。そこに通じる道の途中は荒野となっていて、その道の北側、つまりレインファー山の方に向かって巨大な岩が転がっている。その岩にあの事件の犠牲者の名前が刻まれているのだ。それから西に、レインディア湖の方へ目を向ける。自分の意志に反して無意識的にそうしてしまう。その一帯だけ、本来ならばそれぞれの月が輝る夜にしか輝かない月青花と月黄草がどちらも常に淡い光を帯びているのだ。他では見られないほどの沢山の花が咲き乱れたままで。それはテラをある思考へと導く。あたしの両親に感謝している。親切な村のみんなも結局はただそれだけ。
「誰が父さんと母さんを救ってくれた? あたしの生活を助けてくれただけ」
テラは言いながら高台の階段を下り始めた。この長い階段をあたしの父さんと母さんはまるで光のような速さで駆け下りたんだ。そうだ。あたしを助けるために。
「結局」
彼女は言葉をのんだ。心が動くに任せて階段を下りる。高台から平地に出て、それから誰とも口を利かず手を上げるだけで挨拶を済まし、村の中央の教会と段々畑のところを目指す。段々畑の階段を登るとその上の館に凋落貴族として西大陸からやってきたハミルトンさんが住んでいる。階段の手前にはミアがいた。ミア。テラと同い年で身長はテラより少し上。黒髪に黒い瞳が綺麗で青色でもこもこのシャツを着た、華奢な女の子。
「ローナさんから聞いたけど、この先に行くんだって?」
テラは返事をしなかった。ミアは左右の髪を三つ編みにしていたが、それは彼女が動くたびに激しく揺れ動いた。
「この階段がいくつあるか知ってる?」ミアは階段の手すりに手をかけた。木製のそれは多くのつなぎ目があり、節の多くを縄で縛ってあった。
「答えはね今は分からない。こうやって雪が降ってるから。登るのは結構骨が折れるよ。一緒に行こうか」
「ミア。今日はそういうわけにはいかないの」
テラはやっとのことで口を開いた。
「じゃあ私は勝手についていく。邪魔しないで。先に行っちゃうよ」
階段に近い場所にいたミアは雪を蹴って駆け上がりだした。テラは手袋もしていない両手に息を吹きかけ、俯いていた顔を上に向け、段々畑の先を見つめた。
レインディア村の名産品のハーブ。これは高山でしか育たない特別な品目ばかりであり、さらに同じ種子が寒期と暖期の両方で育った。暖期では気温は育つにつれ暖かくなるので植物たちは葉を茂らせ花を沢山咲かせ、花粉を沢山飛ばし合い、いい匂いを沢山出すようになる。そして高山特有の気候や地質、気圧や湿度の違いなどによるのかは分からないがこの地で育つハーブはどれも寒期でも育つ。成長するにつれて寒くなっていき、自分が生きている間には決して暖かくならないことを植物たちは知っている。しかし植物たちはこれも同時に知っている。自分の子供たちは暖期を楽しむことが出来ると。だから植物たちは貯めこむ。寒期の弱々しい光を、あまり広げられない緑で少しずつ吸収し、わずかながらある受粉の確率にかけて。そうやって、ほんの少しずつ、次の世代にエネルギーを受け渡していく。この村の人間たちは最初こそ寒期に育つ植物はいたずらに土を疲弊させるだけだと思っていた。収穫しきれなかった種が悪さをしているだけだと。しかし実際は違った。確かに葉も花もよろしくないし、味も匂いも薄いからハーブとしては失格かもしれない。だが、種子がとてつもなく美味になるのだ。暖期のものとは別物と思えるくらいに。この種子は様々に加工出来るとも分かった。だが高山にある小さな村ではそれだけの加工設備を揃えることなど出来なかった。だから雪がなくなった途端に寒期の間に収穫した種子を麓にあるケンティまで売りに行くのだ。
テラはゆっくりと重い足取りを引きずっていた。高地の薄い空気を肺いっぱいに吸い込む。冷たいそれは全身に伝わり、その寒さを追い出すために身体が熱を帯びる。空に輝く太陽は寒期の弱々しい明かりを雪に反射し、それから不意に顔に雪がかかる。
「ミア! 何してるの!」
「テラってば遅いんだもん」五段上のところで待っていたミアは足元や手すりの雪をテラに向けて投げつけてきた。
「ほら、急いで」ミアの言葉を聞き、テラはため息をついた。しかし自分を奮い立たせると階段をさっきの倍の速さで登りはじめた。
テラは樫の木で出来た扉の前にいた。ドアには彫刻がなされ、それにはまだ幼いテラには何を意味するのか分からない文様が刻まれていた。円と線で作られた文様だ。
「私、これを見に来たんだ」
横でミアが言った。
「これはきっと幾何学のものなの。例えばこの右上の円と右側の半円は直線で結ばれてて、それからその直線をさ、こうやって長さを同じに保ったまま回すと」
テラはミアを遮り、ドアベルを鳴らそうとした。だが、それは出来なかった。金属で出来たベルを鳴らす機構は完全に凍りついていたのだ。ミアは続けた。
「それもまた円になる。だけど私にはここまでしか分からない」
テラは一言そう、と言うとドアをノックした。少し経つと近くの窓が開いて顎ひげを生やした中年の男が顔を出し低い声で「開いてるよ」と言ってきた。二人はすぐに中に入った。館の中は思ったほど暖かくなかった。
案内されるのも待たず、慣れた足取りで客間に進む。と、後ろからハミルトンさんに呼び止められた。彼はいつもそうだがこの大陸のものではない服を着ていた。青や黄色に緑を基調にしたデザインではなく、赤と白で作られたものだ。それから、腕輪をしていた。シルバーに宝石を散りばめたものだ。
「そっちはやめておいた方がいい。暖房が効いてないからね」
「おはようございます、ハミルトンさん」
テラの挨拶にあわせてミアも頭を下げた。
「ああ。挨拶がまだだったか。おはよう、テラちゃんにミアちゃん。朝食の残りがあるよ。食べにおいで」二人はハミルトンさんの後をついていった。テラは段々と緊張が高まっていくのを感じていた。もうすぐだ、もうすぐあたしはそれを口にするんだ。
席に着くと二人は質素なスープをごちそうになった。食堂のテーブルにはクロスは敷いてなかった。ただ、山に面した窓がありそれからより高い峰を臨むことが出来た。だがそれ自体ですら村で一番高い場所に家のあるテラには両親が元気だった頃の家族の会話を思い出すばかりで苦痛を与えるだけだった。
「あの話だね?」
ハミルトンは窓の外を向いたまま、テラたちには目を合わせずに言った。
「そうです」テラは自分の声が震えているだろうと思った。
「魔法使いはいつになったらここに来るの?」
ハミルトンはしばらく答えなかった。
「元々伝書鳩が来づらい、手紙のやり取りが難しい環境だ。残念ながらいつになるかははっきりとは言えない。連絡の手段自体はあるにはあるが……」ハミルトンはその先を言おうとしなかった。
「このまま来ないってこと?」
「テラ!」ミアは制止しようとした。
「そう。このまま誰もあたしの父さんも母さんも助けに来ない! 魔法使いなんて来ない! ねえ、ハミルトンさん。魔法使いなんて本当にいるの? あたしはそんな奇妙な術の使い手なんてお話の中でしか聞いたことがない。あたしは一年待った。ハミルトンさん、ねえ。あたしの父さんと母さんはどうやったら助かるの? ねえ、誰なら助けることが出来るの?」
「魔法使いになら」
ハミルトンは窓から振り返った。それからこう言った。
「僕もそれなりにやってはみたんだけど力不足でね」
ハミルトンは腕輪をはめている方の手をかざした。それはありえない方向から、つまり北に面した窓から太陽の光を受け取り、まるで水が太陽の光を反射するかのように美しく輝きだしたのだ! テラが見とれている横でミアはじっとこれに心を奪われないように務めていた。
テラは段々と感覚が拡大していくのを感じていた。自分の体が大きくなっていくような感じ。部屋全体に広がりそれから時間を逆行しだす。どこへ。決まっている。
「テラ」誰かに頭を撫でられる。
「父さんなの? 母さんなの?」
「テラ」「ずっとここにいるから」
「分かってる」
「俺たちなら大丈夫」「私たちは大丈夫」
テラは両親の、確かな意志を宿した未来への視線を強烈に感じた。何かに突き動かされるように彼女は唇を動かした。
「あたしが、あたしが助けてあげる。あたしが。他でもないあたしが」
瞬間、光にあふれていた世界にまばゆい洪水が起こりテラはその場から押し流された。
「テラ!」テラは感覚を徐々に引き戻そうとした。
「テラに何をしたの!」ミアはテラが意識を戻したのを見るとハミルトンの方に視線を戻した。
「それはテラちゃんがよく分かっていると思う」
「ただ単に光の反射を使ったトリックでしょ。ケンティの街にたまにやって来るサーカスで奇術師がよくやってるのと同じ事をして一体どういうつもりなの?」
ミアはテラの身体に緊張が戻るのに気づいた。
「テラ! 大丈夫?」
テラにはミアが何故そんなに心配しているのか理解出来なかった。
「あたし、父さんと母さんに会ってきた。そして約束したんだ。あたしが助けてあげるって」
テラはそれを言うと力なく椅子にもたれた。
「何で気づかなかったんだろう。ハミルトンさんが魔法使いだったなんて」
ミアもまたテラが何を言っているのか理解出来なかった。あんなのはただの手品だ。まやかしだ。本物じゃない。俯きがちにそう考えているといつの間にかハミルトンさんが横にやって来ていた。
「ミアちゃんの考えていることも最もだ。僕はそんなに力がないからね。そこらの手品師の方がもっと上手くやるだろうね。だけどこういうのはどうかな」
ハミルトンはミアの目の前に右手を置いた。音を立てて。手を離すとそこにはミアには見慣れたケースが転がっていた。長方形のケースだ。
「中身もちゃんと持ってきたよ」ミアは驚きのあまり口を開いたまま、中身を確認しだした。
「これは私のカードケース? 何でこれをハミルトンさんが!」
「信じる気にはならないだろうね。ミアちゃんはこんな手品を沢山知っているから」
ミアは頷いた。
「正直なのはいい事だよ」
その隣でテラはずっと自問自答していた。父さんと母さんが倒れた当初、ハミルトンさんが自宅をよく訪れていたのを思い出す。まさか魔法使いがこんな近くにいたなんて。だけどこんな素晴らしい魔法を使えるのにあたしの父さんと母さんを助けることが出来なかった。あたしは何かとんでもない思い違いをしていた。誰も助けてくれないんじゃなくて誰も助けることが出来ないの間違いだった。
「じゃああたしはどうすれば」
そんなのは分かりきっている。あたしが助けに行くんだ。グランイッセまで。
「グランイッセへ……」
それだけじゃ駄目だ。声がした。
「この腕輪は、かつては何か文字が彫り込まれていたらしい」
ハミルトンが左手の腕輪を見せながら話し始めた。
「その失われた文字はとても大切なものだったという。それさえあれば僕でもシオンさんとイリアさんは助けてあげられたかもしれない。あるいはもしかするとグランイッセの王になれたかも。この腕輪はグランイッセの王が身に着けていたという伝承もあるんだ。だけど僕に王の資格はなかった」ハミルトンはここで言葉を切った。この先は口に出来ない。それからハミルトンは唖然とする二人の視線を動かすかのようにテーブルの周りを行ったり来たりした。
「行くんだろう。グランイッセへ」
「うん。あたしは絶対に」
「ひとつ教えて。あの扉の文様は何なの?」ミアは言った。
「あれかい。あれはアリスとアリアだよ。もういくつか何かあるらしいが僕は知らないね」
「幾何学じゃないんですか?」
「難しい言葉を知っているね、ミアちゃん」
ハミルトンは何かに勘づいたがそれは言葉にはしなかった。
「ああ。帰るならカードを忘れていかないように。それと、グランイッセに行くのならこれを持って行くといい」
ハミルトンは左手を振り上げ、そして振り下ろした。腕輪はいつの間にか外れ、代わりにテラの左腕に収まっていた。しかもテラの細い腕にちょうど合う大きさになって。
「これは……」
「きっと必要になる。テラちゃん、大丈夫だ、行くんだ」
不思議だなとテラは思った。何故か一緒に来て下さいとは頼めなかったからだ。
大きな木製の扉は音も立てずに閉じた。下から吹きあげてくる風が少女たちの身体を冷やす。ハミルトンさんの館の中では暖こそよく取れなかったが、それでも風が吹きこんでこないというのは身体を冷やさないのには充分意味があった。テラは譲り受けた腕輪を左手に光らせながら、そして雪の白さと直接目に映る低い太陽から目を守るためにまぶたを細めながらゆっくりと階段を下りていった。先ほどまでとは打って変わって、下りている間はミアも無言だった。二人は特に何か言うでもなく、階段を最後まで下りるとお互いに別れた。テラはもう何をしたらいいのか分からなかった。凍えた身体には一瞬だけ湧いてきた意志はもう既に力を発揮しなかった。それを奮い立たせるだけの心はもう残ってなかった。テラはただ両親のところを離れたくないというだけだった。自分がいなくなったらそれだけで父さんと母さんが生きる力を失ってしまうような気がして。
テラは輝きの橋に座り凍った滝を眺めていた。滝壺の手前に架けられた橋から見える景色は、流れが停滞しているがゆえにすっかり凍りついた滝壺と、そこでなお淀まず、凍らず、底からやって来て流れをなす力強い水とで分かれていた。ここからの川の流れは寒期でも止まることはなく、下流目指して進み続けていた。ちらつく雪は太陽の光をきらきらと反射しそれを受けて凍った滝壺は光の影を作った。水際ぎりぎりまで生えている木々や草は全身を白く染め、葉の隙間からなお雪をちらつかせていた。葉の上で重みを得た雪の塊は音を立てて水面に落ち、氷の上に落ち、姿を変えて遥か彼方を目指し旅だった。テラはそこでじっと何かを考えていた。身を切るような寒さが思考をクリアにしていった。
「あたしはやっぱり父さんと母さんのところを離れられない」
昼間の垂直に注ぐ光を受けてテラはそう言って立ち上がった。
テラはそのまま高台にある自宅に、両親のところに戻ると、窓を閉ざし暗闇を作り、その中でじっとして過ごした。もうここから離れない。誰もここには入れない。もうあたしはどこかに行こうとしたりしない。よかった。あたしはこれでよかったんだ。
どれだけの間そうして父さんと母さんのところにいただろうか。隙間から射し込んでいた光もいつの間にか消え、部屋の中には剣の青と黄色の光が、より強く漂っていた。
それは突然訪れた。テラは何が起きているのか理解出来なかった。あなたは誰。
「あなたは誰」聞こえてきた声に語りかける。
『私は』
『私は』
二つの声が名乗った名前は聞こえなかった。
『私は、ここにいる』
『光に輝らされて』
『そうすると黒く象られたもう一人のあなたが現れる』
テラは声のする方を振り返った。白い服を着た金髪の女性と青い服を着た銀髪の少女とがそこにいた。
『ほら』左側に立っている金髪の女性の声と同時にまばゆい光が起きた。テラは不思議な感覚を覚え、思わず目線を下に向けた。光は影を生み出し、生み出された影はテラの意志と無関係に動いていた。
『ほら。影が動くと』
『あなたが動く』
テラは思わず声を上げた。あたしは、あたしの考えと無関係に動いている。
『ほら見て』銀髪の少女がそう言うと、窓がひとりでに開き、そこからアリスとアリアの明かりが射し込んできた。ここから見えたはずの一帯の景色は全く見えない。そのかわり、見えるのだ。テラが何を望んでいるのかが。父さんと母さんを助けるという言葉の裏にもっと別の意味が潜んでいるということが。あたしは動いていたい。あたしはこの世界をもっと見に行きたい。ああ、この手で……。テラは右手を伸ばした。窓に向けて。ああ、届く、届きそうだ。溢れていた光は消えた。テラはそれを掴んだ。だがその手にあったのは青く黄色く輝く剣だった。壁に目をやると、その剣は消えていた。今やテラの手の中にその剣はあった。テラはそれから言った。
「父さん、母さん、行ってくる」
テラはもう迷うことはなかった。あるだけの食料と、鍋やナイフとロープと毛布だけを買い出し用のカバンに詰め込み、剣は持ったまま夜の村の中に出た。二つの月に白い雪が彩られ輝いていた。
ご購入はこちらから(Amazon詳細ページへジャンプします)へ
戻る